『ハンガリー人』との出会い
 足掛け3年近くかかかって、やっとレンドヴァイ氏の大著『ハンガリー人』(Die Ungarn−Eine tausendljarige Geschichte)の日本語訳が完成,出版にこぎつけた。600ページに及ぶ大著の翻訳を思い立った経緯などを記してみたい。
 2003年末にハンガリーに着任して間もなく、ウイーンの本屋に立ち寄り、ドイツ語のものでハンガリーの歴史を知る本を探してみた。本屋の店先に見慣れた名前がふと目についた。それがレンドヴァイ氏の『ハンガリー人』であった。同氏は私がオーストリアに公使として勤務していた当時、東・中欧情勢について意見を伺った人である。
 ハンガリーに赴任した大使には三つの大きな行事に参加する義務がある。3月15日のオーストリアに対する革命記念日、8月20日の建国記念日、それに10月23日のハンガリー革命の式典である。いつも先ず国会議事堂の前に整列し、一連の儀式に参列した後、3月は国立博物館前に直立不動で革命の寸劇を観る、8月のそれはお祝いそのものであり、10月の記念日は夕刻ナジの墓前に花を添える。これらの行事に参列し、ハンガリーの歴史の一端に触れ、国内を視察していろいろな人々の話を聞くにつれ、神話の時代から、定住、中欧の大国、モンゴルの来襲、トルコの占領、ハンガリー領の事実上の3分割、トランシルバニアの重要性に触れ、オーストリアの支配、二重帝国の時代、第一次・第二次大戦、戦後の共産党独裁、ハンガリー革命を経て緩やかな改革から体制の崩壊の歴史に関心を抱くようになった。レンドヴァイ氏の著作は、このハンガリーの歴史を、マーチャーシュ国王、女帝マリア・テレジア、セーチェニ、コシュート、詩人ペテフィ、皇帝フランツ・ヨゼフ、皇后エリザベート、アンドラーシ、ホルティイ提督、ラーコシ、イムレ・ナジ、カーダールなど歴史上の人物の叙述によって展開しているので、解りやすく面白い。また、ハンガリーにたいするドイツ人、ユダヤ人の強い影響力を叙述しているところもたいへん興味深かった。このような著作はハンガリー史への絶好の道しるべであった。レンドヴァイ氏は56年革命の後オーストリアに亡命し、40年間ウイーンでジャーナリストとして活躍し、客観的にハンガリーを見つめることの出来る人である。
 この著作を在留邦人の人々にも読んでもらいたいと思ったが、残念ながらドイツ語で書かれているので容易ではない。しかし、是非、日本の方にもハンガリーの歴史をよりよく理解して欲しいと思い、ドイツ語が多少出来た私が翻訳を思い立った次第である。

翻訳開始から出版へ
 実際に翻訳を始めたのは、2006年5月頃である。ワープロを使っていなかった私は、まずワープロに慣れるという、今の若い人にとっては信じられないことから始めなければならなかった。休日を利用して、翻訳作業が始まった。
 そうこうしているうちに、2006年11月に帰朝命令が出て、10月革命50周年の日本代表を務めたのを最後に帰国した。帰国して退官したが、問題は翻訳本の出版社を見つけることであった。殆んど日本を離れていた私には、出版界とコンタクトは全くなく。他方、ハンガリーの歴史に興味のある出版社がおいそれと見つかるわけがない。引き受けようという出版社がいても私の財力では到底かなわなかった。やっと見当をつけたのは2007年の夏である。レンドヴァイ氏も出版に協力してくれ、ハンガリーの文化財団からの出版支援に労をとってくれた。ヒレル文化大臣との友情も役に立った。そして、漸く出版会社と契約したのが、2008年7月である。

校正の苦労
 とにかく日本語で550ページの厚い本である。校正が3度あり、その都度、自分が訳したものなのに、正直なところ文章修正の苦労は並大抵ではなかった。とくに、三度目の校正を軽く見たのが、その後の大きな誤りの発見の原因であった。見本本は2008年暮れに出来上がったが、写真の頁と本文にまだ多くの誤りがあった。なかでもオーストリアがオーストラリアになっていた。lyをドイツ語流に「リ」としたのがそうである。この失態に夜も眠れない年を越さねばならなくなり、年明け早々出版社編集部の渡辺さんにお願いして訂正していただき、なんとか今年2月の発刊となった。
 出版を終えて、お世話になったハンガリーの国、友人・在留邦人の皆さんに私なりの方法で多少なりとも恩返しできるのではないかと考えている。日本とハンガリーは今年国交樹立140周年を迎える。これを機会に、ハンガリーの専門家が一層歴史の発掘をしてくれることを期待している。