ブダペストのエトヴェシュロラーンド大学社会科学部に留学しています、明治大学3年の上原彩希です。私は留学を決意する際に2つの動機がありました。 1つは語学力を向上させることです。私の学部は英語に力を入れており英語授業が必修、選択ともに開講されていますが、授業の雰囲気は典型的な日本の大学という印象が強くありました。そう感じる中、英語を使わないとコミュニケーションが取れない、自分の意見を伝えられない、そういった環境に身を置くことで語学力を高めたいとより強く思うようになりました。 もう1つは幅広い視野を身に付けるとことです。日本では学べないことや経験できないこと、また自分が知らないことがたくさんあるはず。自ら異なる世界に飛び込み、様々なことを吸収することで自分を成長させたかったのです。 留学前、そして現地到着後、多くの人が私に尋ねました。どうしてハンガリーを選んだのか、と。たいていの人は語学、とくに英語を上達させるためには公用語が英語の国を選ぶのが最適だと考えると思います。私もその1人でした。でも、結果的に選んだのはハンガリーでした。アメリカに興味がなかったわけではありませんが、友人の多くがアメリカの大学を志望する中、周りとは異なる経験をしたいと思ったからです。留学は語学だけではなく文化や歴史を学ぶことができる時間だと思い、ハンガリーは私にとって魅力的な国だったのです。公用語が英語でないという点で、両親はハンガリーという選択に不安を抱いていたようですが、私はその意見を押し切ってハンガリーを第一志望に決め、留学のチャンスを掴みました。 ハンガリーでの留学生活を振り返ってみると、全てが意味のあるものだったと感じることが出来ます。しかし、この1年間様々な問題に直面し自分が無知だと思い知らされた面が多々ありました。両親の懸念通り、街中では英語が通じず苦労したり、アパートの契約に関して問題があったりなど。友人に力を借り、また両親と連絡を取って助けを求めたこともありましたが、最終的には全て自分で対処しなければなりません。自分の思い通りに物事が運ばないことが続き、留学当初は毎日がただただ長く、疲れてしまう日々でした。しかし、様々な壁を突破できない自分が情けなく思え、こうした気持ちが逆に私を奮い立たせました。笑われても構わないから分からないことがあれば人に聞く、物事を後回しにしない、積極的に行動する。こうして物事をポジティブに捉えるように心掛けるようになってから自分1人でこなせることも徐々に増えていき、自信に繋がりました。予期せぬ出来事にも落ち着いて対応できるようになり、僅かではありますが自分自身の中で成長を感じています。 一方、大学ではまた異なる問題を抱えました。最大の難点はやはり語学力です。授業は全て英語で行われるため、毎週課題の文献を読み、内容を理解するのに苦労しました。私とは対照的に、他の留学生やハンガリー学生は英語力、とくにスピーキング、リスニング力が高く、彼らのレベルに圧倒され、授業や会話について行けず戸惑うことが何度もありました。しかし、周りの学生の積極的な発言や質問による授業への貢献はとても刺激的なもので、自分がこれまで経験してきたものとは異なる学びの場を体感したと同時に、自分もその輪に入って行きたいと鼓舞してくれたのです。十分とは言えないものの授業中発言することが出来ました。また、授業内容が理解できた時は学ぶことの楽しさと充実感、そして日々の成果を感じることができました。 私の留学生活は実りの多い、充実したものでした。留学には日々の努力は不可欠です。しかし、私が最も大きな要素と考えるのは人との出会いです。留学中、他国からの留学生だけでなくハンガリー人学生や自分と同じ立場である日本人学生、在住の方々など数多くの人々と出会い、数えきれない大切な思い出を作ることができました。とくに、いつも私を励まし支えてくれたサポーターの学生とご家族には感謝の気持ちでいっぱいです。また、日本語を学ぶハンガリー人の方々と知り合うことが多く、彼らの熱心に勉強する姿や日本に対する愛情には大きく心を動かされました。ハンガリーにおける全ての出会いは私にとってかけがえのないものです。私は彼らと過ごした日々を決して忘れません。そして思います。いつか絶対にこの地に戻って来たいと。
|