私と、ハンガリーと、ランニングと
日野 暢
![]() |
「何で走っているんですか?」、「ただ辛いだけじゃないですか?」、「何を目指しているんですか?」…赴任した3年間で多くの方に質問をされた。 実は小学校4年生まで肥満児であった。水泳学習や身体測定がある度に、自分の体形を指摘されたらどうしようと考えることがよくあった。ここで私のコンプレックスが確立されたのである。5年生の時に身長が15cm 伸びたにも関わらず体重が変わらなかったこと、そして中学校で陸上部に入部したため、体形が現在のようになった。「長距離をしていたからマラソンが趣味になった。」と思われがちだが、していた種目は「走り幅跳び」であり、長距離は大嫌いだし大の苦手であった。高校3年生まで6年間、走り幅跳びを続けた。長距離はむしろ避け続けた。 大学2年生の時、飲食店でアルバイトを始めたことと、飲食量が増えたのが原因で体重が一気に増加した。インターネットで調べたところ、「昔肥満だった人は、肥満の細胞を持っているため、太りやすい体質である。」と言う記事を発見した。それに納得した私は、ダイエットのために走り幅跳びをしようと考えた。しかし、大学やアパートの近くで気軽に幅跳びができる場所などない。考えた末、いつでも・どこでもダイエットができるランニングをすることにした。大の苦手な長距離ではあるが、コンプレックス克服のために走り始めた。ただ元々が苦手であったため、1回2km程度のランニングしかしなかった。 転機が訪れたのは28歳の夏だった。友人に誘われて日本三景を走る「松島ハーフマラソン」に参加した。人生初のレースである。13km 付近から全く足が進まなくなり、20km あたりからは意識が朦朧としてきて蛇行を始めた。何とかゴールすることができたが、不思議だったのがゴールした瞬間に「辛さ」ではなく「達成感」を真っ先に感じた。走り切った解放感・到達感・達成感は今まで経験したことのないものであった。そして見慣れていた松島が今までとは違う景色に見えた。全体が煌々と輝いているのである。この一瞬の経験がターニングポイントとなり、本格的なランニング生活がスタートしたのである。 個人的に、体育科の目標の1つは「生涯できるスポーツを探すこと」だと思っている。日本人学校で関わった児童生徒の皆さんも、生涯できるスポーツを見つけてもらえたら嬉しいし、体育や部活動を教えていた身としても幸せに尽きる。結局私は大の苦手で大嫌いだった「長距離」を、生涯スポーツとして選択した。中学校時代の私からは想像もできない。皆さんも今は大嫌いで大の苦手なものが、将来好きになるかもしれない。何がきっかけか分からない人生をぜひ楽しんでもらいたい。 ![]() |
(ひの・とおる、日本人学校教員) |