|
11月から12月初めにかけて、立て続けに誕生祝いを兼ねた集まりがあった。一つは経済学者コルナイの新刊Látlele(「私の診断」)の出版記念と90歳の事前誕生会を兼ねた集まり(2018年1月に90歳)。二つ目が映画監督コーシャ・フェレンツ80歳を記念したポートレイ映画上映と対話の会。三つ目がオペラ歌手でリスト音楽院声楽家教授パスティ・ユーリア70歳を祝うコンサート。それぞれ各界を代表する人物で、個人的な付き合いのある友人たちである。
コルナイの出版記念会への招待状が週刊経済誌HVG社からメイルで届き、出席の意思を事前に出版社に伝える必要があった。しかし、記念会当日まで、出席申し込みを保留した。というのは、新刊本はハンガリーの政治にたいするコルナイの現状認識を示したもので、「ハンガリーは2010年のFIDESZ政権発足時からU字カーブを描いて、後戻りする道に入った」、「独裁的な資本主義ははたして維持可能なシステムだろうか、中国のシステムを輸入することができるのだろうか」という紹介文が添付されていたからだ。この分析の適時性や正鵠さに頷くことができず、出席の意欲が沸かなかった。
コルナイ経済学との付き合いは40年近くになるが、体制転換前までのコルナイの分析と、それ以後の分析では大きくスタンスが変わっている。体制転換以後は、政治的な発言が多くなっただけでなく、加齢とともに白か黒かという単純な二分法に陥り、分析の面白みがなくなった。だから、コルナイの書籍を翻訳紹介する仕事から手を引いてしまった。唯一、2005年に発刊されたコルナイの自伝だけは非常に良くできていて、ハンガリー語出版から1年も経たないうちに日本で出版(『コルナイ・ヤーノシュ自伝』日本評論社、2006年)することができ、その年の経済学書ベストテンに入るなど大きな反響を呼んだ。しかし、その後も、コルナイの政治経済の現状分析は平板で、それをまとめた書籍の翻訳依頼があっても引き受けなかった。
出版記念会の前日、フィットネスクラブの更衣室で政治学者のケーリ・ラースロー(現オルバン首相の大学時代の恩師)と顔を合わせた折、「明日、コルナイの記念会で会うよね」と声をかけられ、つい「そのつもり」と答えてしまった。「各界からいろいろな人が集まるようだ」とも教えてくれた。10年前にハンガリー経済学会が主催した80歳の誕生記念会には、知人・友人の経済学者のみならず、当時のジュルチャニィ首相夫妻も参加していた。だから、今回も反政権の知識人・学者がのみならず、ジュルチャニィ率いる政党DMや社会党の政治家も参集するのだろうと予想した。
記念会当日、HVG社へ出席の意思を伝えようとしてメイルのリンクをクリックしたら、「すでに満席で参加受付は終了」というメッセージが返ってきた。「それでも出席したい方は空席がある場合にのみ入場可能」とあった。これで「行かない」決心がついた。
私は、コルナイが考えるように、「ハンガリーは資本主義経済である」とは考えていない。そのことは2008年と2012年(改訂版)にハンガリーで刊行した拙著Valoság és örökség「現実とレガシー」(Balassi Kiadó)で分析している。資本家がいないどころか、発展した市場経済からもほど遠い「国庫経済」であるというのが、私の主張である。国民所得の半分を国庫に経由させ、補助金行政で動かしている歪な経済である。まして、このようなハンガリー経済を、自生的な市場経済と資本主義企業家が躍動している中国と比べることなど意味がない。コルナイの分析はステレオタイプの類型化に陥って、新しい発見がない。だから、私は体制転換以後のコルナイの現状分析に関心がない。
翌日、ケーリによれば、「会は大盛況で、多くの学者・知識人で一杯だった。コルナイは2時間も自説を語り続けて、今になって再び最初の著作である『経済管理の過度な中央集権化』(1956年発刊)を再説せざるを得ない現実に直面するとは思ってもいなかった」と意気軒昂に語ったという。そういう話を2時間も聞かなくて済んだのだから、やっぱり欠席して良かった。まして、反政権知識人の政治集会だったのなら、投票権をもたない外国人の私が行く必要もない。私自身は現政権の政策を好ましいとは思っていないが、現政権の政策だけが問題だとは思わない。それ以前に長期に政権を担ってきた社会党も、体制転換以後の経済社会体制の構築に責任があるし、それを支えてきた知識人にも責任がある。それを現FIDESZ政権だけの所為にするのは、あまりに近視眼的な社会分析だ。
コーシャ監督は旧体制時代に13本の映画を撮り、1968年にカンヌ映画祭に出品した「一万の太陽」は最優秀監督賞を受賞した。その縁で当時日本の舞台女優だった糸見偲さんと出会い結婚した。映画監督を志した当初から、1956年の「ハンガリー革命」の体験を映画にしたいという思いを抱いていた。しかし、1956年動乱を「革命」と表現するのは、旧体制下では禁句だった。このテーマを追求した最後の映画が、日本でも上映されたA masikember(「もうひとりの人」、1987年)であるが、16世紀のトランシルヴァニア地方で生じた農民一揆の指導者ドージャ・ジョルジュを扱った映画Ítélet(「判決」、1970年)も、「革命」の殉教者への思いを込めたものである。この映画制作の舞台裏を語る中で、スロヴァキアやルーマニアの映画人の積極的支援を得て、乗り気でないハンガリー政府から資金を得たという逸話が紹介された。そういえば、1968年は中・東欧地域、とくにチェコ-スロヴァキアの民主化運動が最高潮に達した年であり、日本では学生運動が過激化し始めた年である。そういう時代の空気に押されて、「革命」物の映画が制作された。この時期でしか制作が許されなかっただろう。もう一つ、夫人との出会いを通して、日本の伝統や文化への関心が広がり、それが「姥捨て山」のテーマを扱ったHószakadás(「ドカ雪」、1974年)という映画になった。
コーシャ監督は体制転換を契機に、政治家へ転身した。それ以後は映画を制作していない。体制転換以後、映画を制作することが簡単でなくなった。しかし、これを現FIDESZ政権の所為と短絡的に考えてはならない。旧体制時代はコルナイにしてもコーシャにしても、書籍を出版し映画を制作することは簡単でなかったが、不可能ではなかった。不可能どころか、常に実現する力が働いていた。共産党(社会主義労働者党)独裁の時代とはいえ、ハンガリーでは学者や文化人の活動の許容範囲は他国に比べて広かった。ここが非常に面白いところだ。旧体制時代に、旧体制の問題を批判的に指摘する仕事から生きる糧を得て、それぞれの分野の成功者となったのは人生の綾というべきか。コルナイは旧体制時代に国内外で出版した体制の批判的分析書の業績が認められてハーヴァード大学教授になり、コーシャは「ハンガリー動乱」を生涯のテーマにして、体制に疑念を提起する映画監督としての地位を築き、体制転換後には新生社会党の政治家へと後押しされた。
ところが、社会体制が自由化された途端に、書籍出版も映画制作も簡単でなくなった。人集めや金策に苦労しなければならなくなった。旧体制時代には人件費も印刷費も安価で、政府や管轄団体がOKを出せば、必要経費は賄えた。しかし、そのような牧歌的時代は終わった。市場経済へ歩み出したハンガリーでは、どんぶり勘定の資金援助は期待できない。また、体制転換以後の社会を映画にすることも分析することも簡単でなくなった。
冷戦時代には平和か戦争かの政治的スローガンを掲げるだけで良かったが、冷戦が終わった途端に社会をどう構築していくかの具体的で複雑な構想が必要になった。社会の活動が複雑かつ多層的になり、旧社会では考えられないような経済犯罪が生まれた。政治経済社会の大きな変化の裏で生起した事件や事象を丹念に辿り、体制転換過程で生じた歴史的犯罪を映画や書籍にするのは簡単ではない。それだけではない、政権の当事者である人々や同時代に生きる者が、その政治経済社会の背後で、どのような事件や犯罪が進行していたのかを客観的に分析することは難しい。それに比べれば、旧体制社会はきわめて単純な社会だった。支持するにせよ批判するにせよ、単純明瞭な社会だった。共産党も単純に社会主義を唱えていれば良かった。しかし、そういう牧歌的な古き良い時代は終わってしまったのだ。1994年に指揮者小林研一郎ハンガリーデビュー20周年を祝う会を組織し、オープンして間もないブダペスト・ケンピンスキーホテルで開催した。国立フィルのメンバーが各種の音楽プログラムを用意し、何度か小林と共演したソプラノ歌手パスティ・ユーリアが、小林のピアノ伴奏で、「藤棚の下に」というサトウハチローの詩にメロディを付けた小林少年14歳の作品を歌った。パスティ・ユーリアはオペラ劇場に所属する47歳の魅惑的なソプラノ歌手だった。その後、リスト音楽院の声楽家教授になった。
それから長い時が過ぎ、2011年、東日本大震災の犠牲者鎮魂のために、マーチュアーシュ教会でモーツアルト「レクイエム」のコンサートを国立合唱団とともに企画した。国立合唱団からの提案だった。桑名一恵さんが各オケからヴォランティアの演奏家を集めてくれて、パスティ・ユーリアにソリストの推薦をお願いした。演奏会にはユーリアも来るというので、楽しみにしていた。演奏会当日、17年振りに顔を合わせたユーリアを識別できなかった。私と同い年だが、あまりの変わりように驚いた。それは別として、これを契機に、ホームコンサートやクリスマスコンサートに来てもらい、私もヘンデル「私を泣かせてください」を何度も一緒に歌わせてもらった。その後、乳がんが見つかり、闘病生活に入り、一緒に歌うことができなくなった。
その代わりと言っては何だが、お嬢さんのカロシ・ユーリアが率いるジャズバンドを、何度かクリスマスパーティに呼んだ。リスト音楽院のジャズ科で歌唱を学び、ヴァーカルとして自らのバンドを率いている。その彼女に長男が生まれからは、パスティ・ユーリアは孫の世話に明け暮れている。
70歳記念コンサートはリスト音楽院の公式行事として開催され、教え子の若い歌手たちが次々と素敵な歌声を披露した。舞台のスクリーンには若き日のユーリアの動画や写真が投影された。コンサートの最後にカロシ・ユーリアのジャズバンドが舞台に入り、ハッピーバースディを奏で、2時間ほどの記念コンサートがお開きになった。
政治集会より、映画や音楽の集まりは、心を和やかにさせてくれる。ハンガリー経済や政府の経済政策の体たらくに苛つく毎日だが、芸術分野の集まりはハンガリー生活を豊かにしてくれる。 |
(もりた・つねお) |
|