日本の大学ではファゴットを主専攻として勉強していた。指揮の勉強がしたいと相談した高校生の僕に、指揮科の先生は、「大学に入ったら指揮も勉強出来るから、それよりはオーケストラの楽器を勉強しなさい。室内楽とオーケストラを沢山経験することが、指揮者になるために大事なことなんだよ」とオーケストラの楽器を学ぶことを薦めた。
その後、ファゴットの学生として入学し、在学中は仲間達とオーケストラを作り、様々な場所で演奏を行った。毎日仲間と夜遅くまで練習し、それから誰かの家で音楽について語り合い、そしてまた朝から学校という生活を送った。その頃は、とにかく好奇心だけで行動していた。とにかく毎日が楽しくてしょうがなかった。
卒業後、各地のオーケストラやオペラの現場で指揮者としての修行させて頂き、母校で助手の仕ことを始めたころから、ある疑問が頭の中でグルグル回り始めた。「指揮をするという行為は何なのか、演奏とは何なのか、そもそも音楽って何なのか、なぜ自分は音楽家を志しているのか」。それまで、ただただ「おんがく」が好きで、その気持ちだけで突っ走っていた自分から音楽がどんどん離れて行く気がした。そんな疑問が常に胸の中にありつつも、時は流れて、ついに疑問が苦しみへと変わり始めた。その時になって、日本の師匠にそのことを打ち明けた。笑顔で返って来た言葉は、「音、我を苦しめると書いて、音我苦(おんがく)。さて、お前はこれから本当の意味での音を楽しむ音楽が出来るまで、音楽と自分自身と向き合っていかなきゃいけない」。そしてさらにもう一言、「一度外国を見て来てごらん!必ず自分自身と向き合うことになるから」。どこへ行きなさいとは言わなかった。興味のある国はたくさんあったが、しかし、どうしても行きたかった国が一つだけあった。それがハンガリーだった。
早速、リスト音楽院を調べ、今の師匠であるLigeti András先生にコンタクトを取り、1ヶ月の短期留学をすることにした。渡航の2週間前に先生から出された課題は、ブラームスのハイドンの主題による変奏曲、モーツァルトの交響曲第40番、そしてコダーイのハンガリー民謡「孔雀による変奏曲」だった。しかも、「暗譜で」。初めての海外一人旅で不安、もあったが、その日からハンガリーに到着するまで、ひたすらスコアを読み込んでことを覚えている。
到着の翌日、Ligeti先生と対面した。しかし挨拶から何となく冷たい。外国人というと、初対面は笑顔でハローッ!!と熱い握手をしてくるイメージがあったのだが。挨拶もそこそこに、お互いテーブルに座り、さっそくどれだけ勉強してきたかのチェックが始まった(先生は正面に座っているが、僕に対して斜め70°を向いている)。
「譜面は開くな。今から尋ねることに何も見ず答えなさ。11小節目にメロディーを演奏する楽器は?」、「そのメロディーのクレッシェンドは何拍目から始まる?」という具合に、30分ひたすらブラームスの楽譜についての質疑応答が繰り広げられた。その間、だんだん先生が僕に対して正面を向いてくれるようになった。そして最後に、「ありがとう、出した質問にここまで答えたのは今まで5人くらいだ」と言ってくださった。そこから、どの様に譜面を読み込み、暗譜をすることがなぜ大切なのかを教えてくれた。
いよいよ、指揮の実技レッスンが始まる。ピアニストがオーケストラの作品をピアノで演奏し、それをオーケストラとして指揮をする。初日はブラームス。あっという間に約2時間のレッスンが終わり、最後に「(先生)OK、じゃあ次回までにストラヴィンスキーの「春の祭典」を準備して来るように」、「(僕)えっっ!? 先生、モーツァルトとコダーイ?」「(先生)ストラヴィンスキーをやろう、その後バルトークの舞踏組曲だ」。両曲共に指揮のテクニックを存分に駆使する難曲である。この様に、今でも先生は、ニヤッとした顔をしながら僕を試すことがよくある。先生なりのやる気を起こさせる方法なのである。 |