Topに戻る
 

 
 
 
     
 
 
 

闘わない闘病記 (3)
佐藤 経明


 2011年11月10日午後の上野医長の診察は、informed consent を絵にかいたようなもので、家内・娘同席のもと、40分もかけてコンピューターで内視鏡画像をまるでスライドショーのように見せながら、丁寧に説明してくれました。極彩色カラーの患部「スライドショー」はおどろおどろしいものでしたが、この時、私は38年前、虎の門本院に故・岡稔さん(私より一歳上、同じ専門の一橋大学経研教授、1973年9月19日歿)を死去の3週間前に同じ虎の門病院に見舞ったことを思い出していました。岡さんは最後まで肺がんを若い頃の結核の再発と思い込まされていたのです。患者へのガン告知無しからスライドショーへ。この間の変化の大きさが如実に感じられました。上野先生の「コンサルテーション」は毎回30分以上かけるというもので、それは今日に至るまで変わっていません。後で会計処理の時、身の縮まる思いをしたものです。
 私の病状は今の表記で整理するとT3N3M0というもので、T3 は以前の表記では「三期ガン」(四期は末期ガン)、N3 は5つあるリンパ腺の3つに影響(若干の腫れ)があるというもの、M0は「他臓器への転移はゼロ」(これは大きなプラス)というものでした。まあ「良くはないが、見込みが全くないほど悪いわけでもない」というところでしょうか。
 この頃のちゃんとした病院・専門医は、患者のQoL(Quality of Life)「生活の質」を重視します。「手術は成功したが、患者は寝たきり生活で間もなく亡くなった」では、何のための手術か分かりません。私の親しかった旧友の弁護士にも「あの手術は果たして必要だったのだろうか」と、私が死去当時から疑問を抱いていた事例があります。こういう事例となることを避けるには、主治医と良きinformed consent 関係が必要です。

教訓3 主治医と良きinformed consentの関係を結ぶこと。ただし、「なれ合い」となってはならない。ここでも「患者の権利」を忘れないこと。

 病気あるいは下獄を機会に読書にふけった先人の例は枚挙に暇ありません。私も入院中は大著を読もうと決意し、前から深い関心を持っていた「ワイマール共和国の運命」に関するものを二つ、有沢広巳『ワイマール共和国物語』東大出版会・上下二巻、『余話』を含めると全三冊B6判1292ページ。ブリューニング首相の評価など、私が持っていた先入見も正されました。これとの関連で読んだのが、一般にはあまり知られていないハリー・(グラーフ)ケスラー『ワイマール日記 1918-1937』(上下、冨山房、1993-94年)。A4判二段組みでびっしり、計1288ページ。桁外れの国際的教養人で、教養の該博さという点で私が逆立ちしてもかなわないと思ったのは、いずれも私よりはるか旧世代に属しますが、このケスラー伯と『パリ日記』(月曜社B6、446 ページ)のエルンスト・ユンガーでした。のちに「セザンヌを発見した男」として有名なアンブロワーズ・ヴォラール『画商の思い出』(美術公論社、1980年、B6 495ページ)を読んだら、このケスラー伯の名が何か所も出てきたのには感心しました。ケスラーが亡命後、パリで同じく亡命したブリューニンク元首相と鉢合わせするところは印象的です。
  入院直前から邦訳が出始めたワシーリー・グロスマンの『人生と運命』(みすず書房、2012年、B6 , 1, 2,3 で計1424ページ)も読みました。フランスの「同業者」マリー・ラヴィーニュにメールで知らせたら「私はロシア語版で読んだ」という返事が返ってきた。赤ん坊の時からバルト・ドイツ人のおばあさんのドイツ語、母親や乳母のロシア語を聞いて育った人にはかなわないと思いました。ユダヤ人として疎外され一時は投獄までされながらソ連の原爆開発に協力する、ランダウがモデル(その対極には協力しなかったカピーツアがいる)と思しい物理学者一家を中心に、最後はすべてがスターリングラード戦に奔流のように飲み込まれていく、壮大な叙事詩的大河小説。戦時下、それも戦線で密かに語られる農業集団化批判など、スターリン時代を内部から見た興味深いところも枚挙に暇ありません。
  こういうことを書いていたらきりがない。さしあたり
教訓4 は「入院中は大著を読めーそれも専門外の本を」
としておこうか。

 私はまた、早くから「ユーロ」危機に強い関心を寄せていましたので、入院後期に娘がThinktablet なる(当時は)「新兵器」を届けてくれたこともあり、作動のまだるっこさに閉口しながら、欧州、主として独仏のウエブサイトを観ていました。
 さすがに7月-8月の分は購入しませんでしたが、「人間、楽観的たるべし」と9月中旬のクラシック・コンサートのチケットは2枚、入院前に購入、退院後に訪れました。9月8日(土)オペラシティでの東京交響楽団、バイオリンのアラベラ・美歩・シュタインバッハーがお目当てでした。9月15日(土)サントリーホールも東京交響楽団ですが、ピアノのハンガリー、デジュー・ラーンキがお目当て。退院後、夜出かけるのはこれが最初となりました。

 
 最後に、大病の場合、おそらく誰もが経験する「悩ましいこと」に触れざるを得ません。ガン患者なら皆経験することですが、病気の噂が伝わると、みな善意なのですが、いろんな人がいろんな療法を勧めてきます。なかには「コンピューターに接続した金属棒で指先に触れると、どこが悪いかがすぐ分かる」と外国人医師を推薦して来た人もありました。ほとんど「オカルト療法」なのですが、薦めて来た人は大真面目な知識人女性でした。盛田さんの「オンコーミア」も考えましたが、当時、アクセス容易なところに実施中の医療機関がありませんでした。「オンコサーミア」が早く臨床試験(治験)段階を通過して、正規に採用されることが望まれましょう。
 我が家に週一回来る超大ベテランの訪問ナースの話によると、怪しげな民間療法まがいに引っかかって高額の治療費(医師法でも認められている「自由診療」名目)を巻き上げられている患者も少なくないという。
 

  何しろ医師が書いた『医者に殺されるな』と言わんばかりの本がベストセラーになっているのが今日の状況。真偽・自己顕示その他もろもろを取り混ぜて乱れ飛んでいる医療情報のジャングルを潜り抜けるのは容易ではないが、今日のがん治療が向かっている大筋の方向だけはとらえておかないと、「患者主権」は絵に描いた餅となってしまう。
  まず欧米に比べて我が国のがん治療で遅れていると思われるのは、広義の放射線治療のようだ。最近では重粒子線・陽子線が脚光を浴びている。これらを含めた放射線治療は欧米では50-60-% の比重を占めているのにわが国ではその半分くらいらしい。
  重粒子線・陽子線治療は一種の原子核加速器のような装置を使って患部にピンポイント攻撃をするもので、症状にうまく適合したら身体へのダメージは少ない。ただし、「先進医療」として保険は適用されないため、患者負担は少なくない(約300万円)ばかりか、今国内で実施可能な医療機関は9施設くらい。しかし、最近神奈川県がんセンターが2年後の導入を発表したように、増加の傾向にあります。
  もう一つの方向は、分子標的薬だ。従来の抗がん剤は万遍なく叩くため、正常細胞へのダメージも少なくない。これはヒトゲノム解析から開発されたもので、ピンポイントでがん細胞だけを叩くから、副作用が少ないうえに効果が大きい。しかし、わが国では臨床試験(治験)に手間取るため、国内開発の分子標的薬は寥寥たるものらしい。
  三番目の方向は、東大医科研で臨床研究(治験)が始まっている、ペプチドワクチンのような免疫療法だ。世上、喧伝されている免疫療法にはいかがわしいものが少なくないが、これは正規の治験段階に入っている。しかし、患者がその治療を受けようと思ったら、治験患者グループに採用されるほかないから、当面、その恩恵に浴する範囲は限られている。
  とはいえ、現在世界的にペプチドワクチン療法を巡ってしのぎを削るような治験競争が繰り広げられており、ここ5年くらいで15種類から20種類が治療薬として承認されるという見通しがあるという。ただ、海外で開発された薬だと、日本国内で採用されるには再度治験を必要とするから、いわゆる「ドラッグ・ラグ」が生ずる。いずれにしても我が国の患者は、なかなか最先端の治療の恩恵に浴しがたいのが現状だ。その「隙間」に未承認のワクチンによる高価な「自由診療」がはびこっているというわけだ。
  善意の助言勧告が見落としがちなのは、「ある病状に適合」した治療法がどの病状段階にも合うとは決して限らないことだ。ある治療法はそれに適合した症例の場合に最も有効なのは論を待たない。いかなる場合にも「わが仏、尊し」では困るのです。私の場合は、ガンが直ちに手術出来ないほど大きかったので、抗がん剤で小さくしてから切るという「正攻法」を選択したのですが、のちに摘出された大きな患部写真(別掲参照)を観ても、そのまま放置すれば2-3か月で食物摂取不能となったに違いありませんから、とても友人たちから推奨された療法で間に合ったとは思えません。もう一つ確かなことは、ひとりの患者にいくつもの療法を同時並行的に施すことは困難だということでしょう。
  一番多かったのは、抗がん剤使用をやめろ/やるな/という助言でした。しかし、わが国のがん治療の最前線におられたが、最後は我が国のがん医療体制に愛想を尽かしてアメリカに「流出」した、中村裕輔教授(元東大医科研教授・国立がん研究センター研究所長、現在はシカゴ大学教授)も、声高な抗がん剤投与オール否定を批判しておられる(『これでいいのか、日本のがん医療』新潮社、2012年)。それは「オール否定」ではがん治療そのものが成り立たないからだ。教授によれば、効果が期待できる患者までが抗がん剤を拒否したために手遅れになった例が少なくないという。抗がん剤投与をやめて何年も生きている人がいる反面、その逆の悲劇もあるわけだ。抗がん剤で腫瘍を小さくしてから手術するのは、がん医療の標準的方法の一つだし、早い話、血液・リンパ液の中を高速で移動している癌細胞を叩く(弱める)には、抗がん剤を利用しないわけにはいかないからだ。何事も極端では困るのである。

教訓5 善意の推奨には耳を傾けなければならないが、その中には「雑音」も少なくない。
 それとともに患者主権に基づく「選択」は「運命」でもあることを忘れてはならない。自分が「選択」した「運命」は甘受すること。あとで「ボクが/ワタシが/ 薦めたようにしていればもっと長生きできたのに』と言う人がいるかもしれませんが、それはそう言わせておけばよろしいのです。私の場合も、私の選択が正しかったかは、もっと時間がたたないと分かりませんから、「棺を蓋って事、定まる」と達観していますが、これが拙稿の読者への最後の助言となりましょうか。

 
 

Web editorial office in Donau 4 Seasons.