Topに戻る
 

 
 
 
     
 
 
 
妃 の街ヴェスプレーム便り その4 
こどもたちのこと
森田 友子

 

 ヴェスプ レーム生まれのふたりのこどもたちも、早いもので、この9月で上の娘が4年生、下の息子はいよいよ就学することとなった。今は、ようやく学校生活にも慣れ 始め、母親としては少しホッとしているところ。しかし、これからこの子たちをどのように育てていったらよいのか、通過しなければならない難関を考えると、 楽しみ半分、不安半分。どのような人間になっていくのか想像すると、興味半分、心配半分。
  縁あってここでこどもを育てることになり、大切にしたい基本はどこでも同じ、普通の生活をさせてあげたい、と思っていたのだが、一方だけが充実して、片方 が稀であると、家族のバランスはどこか失われるようで、両国の距離はどこまでも遠い、と痛感するようになっていた。そんな矢先だったから、今年の夏休み の、私側の親の訪問は、これまで以上に意味が大きかった。
  これをこどもたちに当てはめてみれば、ただでさえ距離のある片側の家族、親戚と話せなくなれば、同じように均衡がとれなくなる可能性があるということにな る。益々、日本語を話す能力を、キチンと身に付けさせてあげたいと思うようになった。しかし、こどもたちは、そんな私の心配とは裏腹に、表現する内容がど んどん増えて、ハンガリー語の語彙でしか対応できないことが多くなってきている。

 日本語は、これまで、私との会話と、寝る前のお話し、いわゆる読み聞かせで使ってきたが、その内容では、彼 らの言語能力に追いつかなくなっているのが現状。でも、地方からでは、日本語補習校に通わせることは不可能だし、ましてや家庭教師など選択肢にも入れられ ない。私も、ここの生活にどっぷり漬かっているので、段々ハンガリー語の方が表に出てきていて、無理して日本語でコミュニケーションをとるより、ハンガ リー語の方が自然になっている傾向がある。(ちなみに、家族との会話はハンガリー語。)ことばを仕込むのも、こどもを育(はぐく)むのも、一人二役なの で、こどもの日本語教育については非常に悩む。
  そこで、同じような状況の地方在住の親たちと、日本語学習会を開くことにした。先生は、お母さんだけど、大学の教室を拝借し、環境だけは立派に運営してい る。また、ブダペストには、Wの会という、同じような家族、30組ほどが集まる、ゆるい繋がりの会があって、毎年一回の講演会と親睦会を開いている。現在 会長をしているので、もし興味あるご家族があれば、ご遠慮なく。

 いろいろ試しているけれど、兎にも角にも、おじいちゃん、おばあちゃんと話せる手段だけは抜けないようにし てあげたいというのがまず念頭にあって、欲を言えば、手紙も書けるようにしてあげたいし、将来は、両方の世界を熟知している人間に育って欲しい、と願う。 けれど、ふたつの視点ができることだけでも、賜り物ものだと思うことにしている。自分と比較しても、都会で育った私にとって、母の田舎は別世界で、両極の 視点を持てた恩恵は、至るところで感じる。ハンガリー人の父親と日本人の母親に育てられているこどもたちは、両世界にはもっと距離があるから、より大きな 結果が現れるだろう。
  違うのは、ことばだけでなく、当然、文化面も大きい。ハンガリーで生活を送っているから、ハンガリーの文化には、すっかり馴染んでいるけれど、日本の文化 は、ことばと同じで、殆ど私からしか流れない。そこで、昨年は、日本で年越しをすることにした。

 まめな両親のおかげで、こどもたちは、年末大掃除以外の多種多様な正月行事を経験できた。父と竹やぶに竹を 取りに行って門松をこしらえたり、しめ縄や生花、お飾りを手伝ったり、お節料理の田作りを炒って、栗きんとんをこすのを何時間も手伝ったり。機械ではある けど、餅つきをして、鏡餅や切り餅を作ったのは、とても楽しかったようだ。帰国前日、運よく地元のどんど焼きにも参加でき、お祓いを受け、七草粥を食べ て、最後の締めまで体験することができた。
  さて、いろいろなことを一気に経験したけれど、一体何がどのくらい記憶に残ったか。ハンガリーのおばあちゃんに話している内容からすると、娘にとって、一 番嬉しかったのは、日本の祖父母、曾祖父母、私のきょうだい、いとこ、親戚に会えたことのようだ。あとは、大晦日、除夜の鐘について、ハンガリーのパー ティーと比べて、なんと静かでつまらなかったかを語っていた。一方息子は、保育園で日本の思い出を聞かれ、飛行機がどう揺れたかを事細かに話したらしい。 正月準備への参加意欲はあまりなく、ありとあらゆる所で見つける違い、新しい物事に疑問が沸いてくるので、質問のし通しだったように思える。日本での出来 事は、魚市場のことをかろうじて覚えていて、魚やエビ、タコがどう泳いでいたか、延々と話したようだ。
  感想が何であれ、私側の世界を見せられたことは、うれしかった。これからも、ことばだけでなく、自分が家族から授かったものは、できるだけ伝えていきた い。私にとって譲れない文化は、ひな祭りと食事なのだが、我家ではお雛様を父親が準備したので、桃の節句が近づくと、彼を思い出し、食事は、母親が一番大 切にしていたことだからではないかと思う。彼女のように上手に料理はできないけれど、同じように大切にしたい。こんな日常を通しても、もう一方の世界を補 えるのではないかと思っている。そして、彼らの人生に、どちらの世界の何が、どのくらいの割合で影響するかわかる日を、楽しみに待とうと思う。

(もりた・ともこ ヴェスプリーム在住)
 
 

Web editorial office in Donau 4 Seasons.